心霊スポットで幽霊をナンパしない方法
2021/05/29
心霊スポットで幽霊をナンパしない方法
kmt network-YouTubeチャンネルを更新しました
電子書籍制作会社が独自に調査しました
心霊スポットで幽霊をナンパしない方法
(タップ又はクリック操作で動画を閲覧できます。)
『【心霊トラブル回避】心霊スポットで幽霊をナンパしない方法』を配信しました!!
(この記事は、動画でも文章でも好きな媒体で情報を取り入れることが出来ます。)
心霊スポットに行ったときに幽霊を持ち帰らない方法
01
夏の風物詩といえばホラーや心霊ですよね。
テレビやYouTubeで心霊映像を見たり、友人たちと一緒に廃墟や心霊スポットを巡ったりして、暑い夏に背筋がすっと冷えるようなことをしたくなります。
「幽霊が出ると噂の場所に行こうよ」と誘われたものの、正直乗り気じゃない時ってありますよね。特にお化けが自分に取り憑いたり、家に連れ帰って来てしまったりしたら、考えただけで恐ろしいです。
そんなときにできる、「心霊スポットに行ったときに幽霊を持ち帰らない方法」についてご紹介します。
奇数で行ってはいけない
02
心霊スポットに行くとき、奇数の人数で行ってはいけません。
四人乗りの車の場合、一人分の席が空席ですよね。そこに幽霊が乗ってきてしまうのです。一つ空いているのは自分の場所だ、と幽霊が勘違いして車に入りこんで連れ帰ってしまうのです。
またペアになったときに、奇数だと一人がペアになれず余ってしまいますよね。一人が余るとそこに幽霊が自分の居場所を見つけたと思ってくっついてきてしまうのです。
幽霊をバカにしない、怒らせない
03
幽霊をバカにしてはいけません。
目に見えないから、ビビッていると思われたくなくて、強気に見せたくて、などといった理由でそこにいる幽霊を蔑むような態度をとると、幽霊たちも怒ります。
恨みをかうと、心身に支障が出たり、急に物事がうまくいかなくなったりします。精神的にも肉体的にもつらい状況になってしまうので、幽霊を怒らせないよう注意してください。
帰り道は行き道と反対にする
04
車で心霊スポットに行った帰り道は、遠回りになってしまっても反対の道から帰ってください。自宅から心霊スポットまで西回りに来たのなら、帰りは東回りの道にして帰るのです。
行きと帰りが同じ道だと、幽霊に自分の家までの道を教えていることになるからです。
まっすぐ帰らず、一度コンビニなどに立ち寄る
05
幽霊を車に乗せてしまった場合、そのまま家に帰宅してしまうと一緒に幽霊も連れ帰ってしまいます。
コンビニ、スーパー、どこでもいいので一度どこかに寄り道して、幽霊を置いてから帰るようにしましょう。
おわりに
06
いかがだったでしょうか。
心霊スポットに誘われて乗り気でない、怖くて行きたくない、と思っていても、誘いを断れず行かなければいけなくなってしまった。
そんなときは、このようなことに気を付けて行けば、幽霊を家に連れ帰るリスクはぐんと低くなります。 とはいえ、その場所が本当に人の立ち入っていい場所なのか、所有地なのではないか、といったことは事前に調べてから向かうようにしてください。
「立ち入り禁止の札が見えていないのか!」と近隣住人に注意されたり、所有地に無断に入ったことを訴えられたりする、といった生きた人間の恨みのほうが幽霊よりも何倍も恐ろしいのですからね。
今回もご視聴していただきありがとうございました。