今日は何の記念日?1月17日-防災とボランティアの日の由来や制定理由を即決解説
2022/05/07
普段何気なく過ごしている毎日は、我ら人々が地球に残した記念日だ!
毎日が記念日だ!!歴史・人が残した記念日を知ると必ず面白い
KMT NETWORK-HPブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ブログページでは、KMT NETWORK-総合情報部が運営を行い、各カテゴリー別に則った記事を制作し情報発信を行なっております。『今日は何の日』や『知識・雑学』『知識・金融ビジネス』などの多くのお客様からいただく情報なども配信しております。
また、最新ニュース記事・雑学・書籍の情報などは、Instagramを中心に、SNSでも情報発信を行なっておりますので、そちらも併せてご確認ください。
KMT NETWORKのSNSを追加しよう
KMT NETWORK最新情報を随時配信中です。
下記SNSバナーを✔️
電子書籍制作の発注はKMT NETWORK
世界に一つのあなただけの書籍を出版しましょう
-今日は何の日-を更新しました
1月17日はどんな一日があるの?ピックアップしてご紹介します
2022年1月17日の今日は何の日は、
防災とボランティアの日
を、ピックアップしてお届けします。(他にもありますが、ピックアップしてお伝えします)
ここからは、画像とテキストにて、完結に要点だけ纏めましたので、隙間時間にでもご活用ください。(朝礼の挨拶でも使えますよ〜)
また、Instagramにおいても投稿していますので、是非ご覧ください。
今日は何の日-2022年1月17日
-防災とボランティアの日-
テキスト&画像でお届けします
■-以下テキストにてお届けします-■
2022年1月17日の今日は何の記念日は、防災とボランティアの日についてお届けします。
一先ず、1月15日発生のトンガ地方・海底噴火の被災に遭われた方の無事をお祈り申し上げます。
また、我が国、日本でも津波により被害等の発生もあり、各国混乱に包まれております。
そして、今回の『今日は何の日』は、日本で起こった大災害が、制定の由来ともなっている
✔️防災とボランティアの日
を、皆様にも知っておいて欲しく記事にしました。
常日頃から防災意識を高める事で、災害から身を守ることが可能なのです。
■-制定の経緯と災害-■
では、話を戻しますが、
✔️1月17日=阪神・淡路大震災
が発生した日となります。
詳しくは、
✔️1995年1月17日5時46分52秒発生の兵庫県南部地震
となっております。
この大災害をきっかけに、防災への意識とボランティアの重要性などが、政府などでも議論され、震災の起こった翌年の1月17日には、防災とボランティアの日を制定、記念日の実施を行いました。
■-防災意識-■
この防災意識とは、当時の地震発生時に、行政と政府の対応がかなり遅れ、問題視されたのがキッカケです。
災害時の備えなども十分ではなく、多くの死者と被害が発生し、批判の的になりました。
この事例を基に、木造住宅の建築基準法の見直しや、災害時の行動指針なども整備されました。
しかし、悪いことだけではありません。
当時は学生が主体となってボランティア活動が行われ、多くの人々が救われたのも事実です。これは後に、
✔️日本のボランティア元年
と呼ばれ、全国に広まっていきました。
■-防災とボランティアの日の目的-■
✔️ボランティア活動への認識を深めてもらい、災害への備えの充実強化を図る
という目的も込められております。
これらを踏まえ、今一度の防災や災害などに目を向け、自分を守る行動を見直してみませんか。
ーKMT NETWORK-総合情報部ー
電子書籍制作の発注はKMT NETWORKへ
世界に一つのあなただけの書籍を出版しましょう