KMT総合情報部-人間は集中できない生き物!集中力をUPさせまくる方法
2022/03/29
集中力が欲しいか!?ならこの記事を見て実践しよう!
簡単に集中力を手に入れることが出来ちゃうんです。
いつも当ブログページの記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回の記事は、KMT NETWORK-総合情報部のYouTube動画と連動しており、文字媒体にした記事でございます。
今回は『人体』『集中力』についての記事&YouTube動画になります。
動画では、ナレーション+絵コンテンツでの構成。当ブログでは、動画を基にした文字媒体での構成となっております。長ったらしく書き綴るのもどうかと思いますので、先に進んでいきましょう。
KMT NETWORKの公式LINEを追加しよう
KMT NETWORK最新情報を随時配信中です。下記バナーを✔️
本記事のブログテーマはこちら
集中できない人必見!神レベルの集中力を手に入れる方法を集めてみました
本記事のYouTube動画はこちら
集中力は90分が限界!人の集中力を高める効果的な方法集!-KMT NETWORK-総合情報部
■第1章-皆さんは集中力に自信がありますか
人体の不思議の中でも『集中力』についてピックアップします
突然ですが、皆さんは集中力に自信がありますか。
集中することは様ざまなことに取り組む際に必要な力です。また、現代人に欠けている能力の一つとも言われております。
宿題や課題、やらなければいけない仕事だったとしても、すぐにスマホを触ってしまう方も多いのではないでしょうか。これは、脳みそが娯楽や快楽となる原因を記憶しており、自身のそばに置いてあれば、そちらに意識が向いてしまうことが集中力低下を引き起こしています。
ちなみに、研究結果のデータによれば、人間の集中力は大人でも20分程度しか続かないとされています。
と、そんな集中力はたくさんの場面で重要になってきます。
特に、仕事をするときに重要になり、大切なプロジェクトを遂行する為には無くてはならないものです。(成功するか失敗するかは、集中力に依存する)
今回は、そんな集中にまつわる雑学をご紹介させていただきます。
おっと。他の雑学記事もございますので、覗いてみてください。
■第2章-人間の脳みそは集中することが苦手!?
人体の不思議の中でも『集中力』についてピックアップします
いきなりとんでもない話なのですが、人間の脳みそは、その構造上集中することが苦手なのです。
どういう事かと言うと、人間は簡単に集中してしまうと周囲が見えずらくなり、危険が迫ったときに子どもの危機を救うことが出来なくなってしまいます。
だからこそ、私たちの脳は危険を察知するために、一つのことに集中しにくい構造になっているのです。
つまり、子孫を守るために注意が散漫している状態が正しいと言うわけです。
■第3章-集中力を高める為の方法
人体の不思議の中でも『集中力』についてピックアップします
読者の皆さんは、仕事の締め切りなどが近づいたりすると、『早くやらないと』『ここ一番に集中しよう』と集中しようとしますよね。
いや、もっと早よやっとけって話なんですけどね。(私もこのタイプ)
しかしですね、結果として全然集中出来ないってことありますよね。これには、しっかりとした根拠があります。
人間の大脳の内側面にある『帯状回』と呼ばれる場所によって、コントロールされている集中するためのシステムが、焦りにより緊張状態が増し、刺激される為に逆に集中できなくなってしまうのです。
と言うことは、集中力を高めるには上記の『帯状回』を刺激しないことが重要で、緊張せずにリラックスすることが大切になります。
ここから、集中力を高め為にお勧めの方法をご紹介します。
第3章①-集中力を高める為に『音を上手に活用する』
01
人間の脳みそは、静かな喫茶店のような雑音があった方が作業が捗るのだそうです。
そして、全くの無音状態の中では学習できないという実験結果でさえ出ています。
さらに、集中力を高めるお勧めのBGMが自然の音で、雨音や鳥の鳴き声などがオススメです。また、最近ではYouTube上で再生回数の多い『集中力を高めるBGM』などもおすすめです。
あ、ちなみに動画内の字幕表示が少し間違ってました。すんません。
第3章②-集中力を高める為に『決めた時間にメールを開く』
02
帯状回に刺激を与える身近なものに、『メール』と『SNS』が存在します。
皆さんもちょっと見るつもりが、ダラダラと見続けていたなんて事ありませんか。
この二つの共通点に、新着情報が通知されてしまう事です。
その為携帯などは、作業に集中したいときは少し離れた場所に置くか、インターネット回線そのものを切ってしまうのも効果的でしょう。
私もそうですが、HP更新やブログ更新途中にネット遊回を楽しんでしまうので、全然仕事が捗らないなんてこともありました。
第3章③-集中力を高める為に『室内温度を調整する』
03
作業するスペースの環境は、集中力に大きく影響します。
特に簡単に出来ることとして、室内の温度管理があります。
目安としては、25度が集中しやすい室内温度だとされております。
これより温度が低くても高くても、集中力が低下してしまうと言う研究結果出ております。
ちなみに、空調メーカで有名なダイキン工業では、理科学研究所との研究データに28度でも湿度などで管理すれば快適性や集中力が上がると発表しました。
これだけ室内の空調環境や室温環境が、集中力に影響を及ぼすと言うことです。
第3章④-集中力を高める為に『後回しにする』
04
『ツァイガルニク効果』と呼ばれる脳の働きがあります。
人間の集中力は、あえてキリの悪いところで中断したほうが、次の日も集中出来ると言うのです。
人は達成できた事柄より、達成できなかった事や中断した作業の方が強く記憶に残るので、心理性質の面から考えてもこの後回しにすると言うことはいいことなのです。
皆様も、こんな経験はあるのではないでしょうか。昨日、途中までしていたことを中断しているためか、早めに帰宅し、中断していた物事を終わらそうとする気持ちが高いことを。この時点で集中力の高まりがあると言えます。
仕事は、一時的に集中する事も大切ですが、いつも一定のパフォーマンスを発揮できる方が重要になるのです。
■最終章-本記事のまとめ
お付き合い頂き、ありがとうございました
いかがだったでしょうか。
集中力を高める方法は、どれも非常に簡単なことなので是非試してみてください。
また、上記の集中力を高める方法を組み合わせることによって、質の濃い作業ができること間違いありません。そして、疲れを感じた場合は、しっかりと休息を取ることも大切です。
疲れたまま作業や仕事を行なっても、パフォーマンスは低下するばかりか、無駄なミスを連発することもあります。
人間の集中力の限界は、15分・45分・90分、の各時間にやってきます。この間に、休憩時間を設けることも大事ですね。
お付き合いありがとうございました
電子書籍制作の発注はKMT NETWORKへ
世界に一つのあなただけの書籍を出版しましょう