今日は何の記念日?1月1日-お正月・元旦の由来や制定理由を即決解説
2022/05/04
普段何気なく過ごしている毎日は、我ら人々が地球に残した記念日だ!
毎日が記念日だ!!歴史・人が残した記念日を知ると必ず面白い
KMT NETWORK-HPブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ブログページでは、KMT NETWORK-総合情報部が運営を行い、各カテゴリー別に則った記事を制作し情報発信を行なっております。『今日は何の日』や『知識・雑学』『知識・金融ビジネス』などの多くのお客様からいただく情報なども配信しております。
また、最新ニュース記事・雑学・書籍の情報などは、Instagramを中心に、SNSでも情報発信を行なっておりますので、そちらも併せてご確認ください。
KMT NETWORKのSNSを追加しよう
KMT NETWORK最新情報を随時配信中です。
下記SNSバナーを✔️
電子書籍制作の発注はKMT NETWORK
世界に一つのあなただけの書籍を出版しましょう
-今日は何の日-を更新しました
1月1日はどんな一日があるの?ピックアップしてご紹介します
2022年1月1日の今日は何の日は、
元旦・お正月
を、ピックアップしてお届けします。(他にもありますが、ピックアップしてお伝えします)
ここからは、画像とテキストにて、完結に要点だけ纏めましたので、隙間時間にでもご活用ください。(朝礼の挨拶でも使えますよ〜)
また、Instagramにおいても投稿していますので、是非ご覧ください。
今日は何の日-2022年1月1日
-元旦・お正月-
テキスト&画像でお届けします
■-以下テキストにてお届けします-■
皆様、新年あけましておめでとうございます。皆様にとって、素敵な一年になりますように心から願っております。
さて、最初の『今日は何の日』は、『お正月・元旦』についてお送りします。
そもそも、元旦の由来や歴史を調べてみると、意外や意外。起源というのはわかっていないと言われております。一説によると、仏教が伝わる前からお正月という風習があったとされております。
ちなみに、仏教が伝わったのは6世紀半ごろと言われております。ですから、お正月というのは、日本で最も古くから存在する行事なのです。
しかし、なぜ『お正月』というのでしょうか。
『正』という字は、『あらためる』という意味があり、年の初めは『あらためる月』というところから『正月』とされたという説があります。
そして、期間として、
✔️1月1日を『元日』
✔️1月1日〜1月3日までを『三ヶ日』
✔️1月1日〜1月7日までを『松の内(松七日)』
と呼びます。
この期間が『お正月』とされております。また、地域や地方によっては1月20日までを『お正月』とするところもあります。
『お正月』は、歳神様を迎え、祝います。
✔️作物が実るように
✔️家族みんなが元気で暮らすことが出来るように
と、約束をしてくれる神様が歳神様なので、門松や餅など置き、歓迎することも重要です。
お正月について、少しは理解が深まりましたでしょうか。
歳神様を迎え、祝い、豊作を願う行事。大掃除やおせちなどにも意味があることが分かったかと思われます。
今一度、お正月について考えながら過ごすと楽しいかも知れませんね。
ーKMT NETWORK-総合情報部ー
電子書籍制作の発注はKMT NETWORKへ
世界に一つのあなただけの書籍を出版しましょう